OPEN HUB
THEME

OPEN HUB
THEME

OPEN HUB | for Smart World

Coming Lifestyle

#ライフスタイル

データの利活用によって、パーソナライズされたサービスが増え、私たちの生活は豊かになってきました。一方、データの増大化、多様化による事業開発のコスト増なども懸念されています。より私たちの生活が彩り豊かになる、未来のライフスタイルのかたちとは。


JOURNAL

企業のDX推進や、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。有識者対談や先進事例など最新トレンドと独自のインサイトを網羅した多様なコンテンツをお届け。

JOURNAL一覧

EVENT

明日から使える先端技術の紹介から、未来を思考するトークセッションまで、
イベントを日々発信しています。ライブ配信や見逃し配信も。

EVENT一覧

PROJECT

共創プロジェクトの“いま”を発信。実装済の事例のほか、
共創パートナーの募集や、進行中のプロジェクトの様子も随時アップデート。

GIGAスクール構想開始から5年。「まなびポケット」がリードする、校務DX最前線

GIGAスクール構想開始から5年。「まなびポケット」がリードする、校務DX最前線

NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)が2017年から提供している「まなびポケット」は、児童・生徒、先生が一人ひとつのアカウントを持ち、さまざまな学習コンテンツを利用できるクラウド型教育プラットフォームです。2019年より始まった、文部科学省の「GIGAスクール構想」(学校ICT環境整備化プロジェクト)を実現するサービスとして活用され、全国の15,000校以上の学校、650万人以上の児童・生徒、先生、保護者に利用されるシェアNo.1の学習eポータル(MM総研2023年4~5月調べ)となりました。

そして2023年12月、文科省からの次世代校務DXにおけるデータ連携基盤整備を求める流れに応じて、「ダッシュボード機能」をリリース。ダッシュボード機能とは、学習アプリなどから取得する児童・生徒の学習履歴や、校務システムから取得する出欠情報、保健室情報、成績情報などのクラウド上に蓄積されたデータを統合・可視化することで、先生や教育委員会が児童・生徒一人ひとりの状況をより深く理解し、適切な指導や支援を行い、データにもとづいた政策判断や効果測定を可能にするサービスです。

独自の教育ダッシュボードを構築している先進自治体のケースもあったものの、現場でうまく活用されていないとの指摘も聞かれる中、まなびポケットでは、「本当に教育現場で活用されるダッシュボードとは?」を重視して今年4月にさらなるアップデートを実施しました。

今回は、このダッシュボード機能の企画を担当したNTT Comスマートエデュケーション推進室の塩入彩夏、サービスにおけるコンセプト設計やUI/UXデザインを担当したNTT Comデザインスタジオ「KOEL DESIGN STUDIO」(以下、KOEL)の棈木緑、元教員で教育ソリューション開発者としてアドバイスを担当した株式会社コードタクトの江添光城氏による座談会を行いました。真に使いやすいシステムを開発するためのチームビルディングやリサーチプロセス、ユーザーの体験やUI設計のポイント、公共と企業の間の「セミパブリック・ビジネス」を成功に導くための秘訣などを語り合います。

#55

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

スマート道路灯が照らす、まちづくりの未来 共創によって実現する“路上のデジタルハブ”

スマート道路灯が照らす、まちづくりの未来 共創によって実現する“路上のデジタルハブ”

「スマート道路灯」をご存知でしょうか? 道路を照らす道路灯に、AIカメラやセンサーを搭載してスマート化したもので、環境情報や交通データを集め、省エネ対策や交通安全、さらには地域活性化にまで活用することが狙いです。

NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、自動車用照明機器のトップ企業であるスタンレー電気らとともに共創事業に取り組んでおり、2024年1月からスマート道路灯とローカル5Gを使った実証実験を、国内自治体で初めて開始しました。

スマート道路灯は、どのような社会課題を解決し、いかなる未来と暮らしを照らそうとしているのか――。5人のキーパーソンに伺いました。

#41

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

「自転車」が観光業の切り札に?しまなみ海道のDXに見るサイクルツーリズムのポテンシャル

「自転車」が観光業の切り札に?しまなみ海道のDXに見るサイクルツーリズムのポテンシャル

その名が世界に知られるサイクルロード、「しまなみ海道」。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ9つの架橋の合間には8つの島が点在しており、道中では観光・滞在と自由な楽しみ方ができることから、サイクリストたちに人気のエリアとなっています。

そんなしまなみ海道のサイクリング文化を支えているのが、レンタサイクル事業を展開するしまなみジャパン。DMO(観光地域づくり法人)として2017年に設立された同団体は、現在、ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)とNTT コミュニケーションズ(以下、NTT Com)、ドコモビジネスソリューションズをパートナーに招き入れ、レンタサイクル事業のDXに乗り出そうとしています。その背景には、データを利活用したサイクルツーリズムがもたらすインパクトへの期待があるとのことです。DXのためのアプリケーション開発、および2023年10月からスタートした実証実験に関わるメンバーに、話を聞きました。

#34

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

“ベストエフォート”の限界を超える。データ利活用×マーケティングでわかった、潜在顧客の効果的な見つけ方

“ベストエフォート”の限界を超える。データ利活用×マーケティングでわかった、潜在顧客の効果的な見つけ方

NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)と、現代の顧客ニーズに沿ったプリペイド・サービス「POSAカード」の事業展開を手がけるインコム・ジャパンは、dポイントクラブに加入している「dポイントクラブ会員」(20~40代男女、約3,400万人対象)に対して、共同でマーケティング施策を企画。母数の大きいNTTドコモの会員基盤を活かしつつ、POSAカードのユーザー層を広げることを目的として複数のステップでプロモーションが実施されました。

今回は、データ利活用によるマーケティングならではのメリット、“通信キャリア”がマーケティング施策を実施した背景、ユーザーのライフスタイルを豊かにするポイントなど、今回のプロモーションの舞台裏について担当者に話を伺いました。

#33

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

福島県浜通り地域に県外観光客を データソリューションとポイント還元による、消費活性化事例とは?

福島県浜通り地域に県外観光客を データソリューションとポイント還元による、消費活性化事例とは?

異なる風土を持つ「浜通り」、「中通り」、「会津地方」の3つの地域からなる福島県。太平洋側の海沿い地域である浜通りは、2011年の東日本大震災による、津波被害と原発事故以降、風評被害に苦しんできたエリアでもあります。

そんな苦境から力強く復興している浜通りを、観光消費の活性化によってさらに応援しようというプロジェクトが進められています。「do! 浜通り」と名付けられたプロジェクトは、福島県から事業受託したJTBを中心としたコンソーシアムによって運営され、NTT コミュニケーションズ(以下、NTT Com)も一員として参加しています。どのように膨大な消費者データから潜在ニーズを分析し、県外からの消費者流入を図ってきたのか。観光DXにみるデータ利活用の可能性を、JTBとNTT Com両社の担当者に聞きました。

#32

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

PROJECT一覧

RADIO

皆さんと一緒に “知の探索” へ。
『声に未来を乗せて発信するラジオ番組』
毎週火曜日11時配信予定。