OPEN HUB
THEME

OPEN HUB
THEME

OPEN HUB | for Smart World

Smart City

#スマートシティ

まちづくりは、都市が抱えるあらゆる社会課題の解決策になっていく。 AI、IoT、ビッグデータ解析などの最先端テクノロジーが社会インフラや公共サービスを最適化し、人やモノのスムーズな移動、安心安全なくらし、持続可能なツーリズム、歴史や文化を生かした地域の活性化を実現していく。建物、土地、人、モノがデータとしてつながる先に、スマートシティという解決策が動き出す。


JOURNAL

企業のDX推進や、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。有識者対談や先進事例など最新トレンドと独自のインサイトを網羅した多様なコンテンツをお届け。

JOURNAL一覧

EVENT

明日から使える先端技術の紹介から、未来を思考するトークセッションまで、
イベントを日々発信しています。ライブ配信や見逃し配信も。


PROJECT

共創プロジェクトの“いま”を発信。実装済の事例のほか、
共創パートナーの募集や、進行中のプロジェクトの様子も随時アップデート。

「人と人をつなげるマイナンバーカード利活用」を実現。高知県・宿毛IDにみる、“優しいコミュニティー”のつくり方(後編)

「人と人をつなげるマイナンバーカード利活用」を実現。高知県・宿毛IDにみる、“優しいコミュニティー”のつくり方(後編)

地方創生DXの促進を目的とした「デジタル田園都市国家構想交付金 (デジタル実装タイプ マイナンバーカード利用横展開事例創出型/通称:TYPE-X)」の採択を受け、高知県宿毛市が取り組んでいるマイナンバーカードの市民カード化構想、「宿毛ID」プロジェクト。今回、そのサービスローンチまでのプロセスを振り返るべく、宿毛市役所のプロジェクトメンバーと、事業パートナーを務めたNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の担当者が座談会を実施しました。

プロジェクトの発足から構想段階までを取り上げた前編に続いて、後編では、宿毛ID開発スタートからサービスリリース後の反響、さらにはプロジェクトを進める中で見えてきた新たな課題や可能性、DX推進の先に見えてくる地域社会の未来像などについて語り合います。

#56

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

「使える」マイナンバーカードの未来とは。子どもから高齢者まで、市民行動を変えた地方創生DX(前編)

「使える」マイナンバーカードの未来とは。子どもから高齢者まで、市民行動を変えた地方創生DX(前編)

高知県の最西端に位置する人口1万8,000人余りの街、宿毛市では、国の令和4年度第2次補正予算にて計上された「デジタル田園都市国家構想交付金 (デジタル実装タイプ マイナンバーカード利用横展開事例創出型/通称:TYPE-X)」の採択を受け、マイナンバーカードの利用シーン拡大に向けた取り組みに着手。マイナンバーカードの空き領域に自治体独自のIDシステム「宿毛ID」を格納することで、市民カードとして、市が提供する各種サービスを利用できる環境を構築し、さらなる市民サービスの向上や行政の効率化を試みています。

今回は、宿毛市副市長をはじめとする宿毛市役所の宿毛IDプロジェクトメンバーが、事業パートナーを務めたNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の担当者とともに座談会を実施。取り組みを振り返りながら、これまでの手応えや今後の課題、デジタルの力を活用した地方の社会課題解決についての展望などを語っていただきました。

#55

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

物流施設の無人化はここまできた―「2024年問題」の最適解を探る大和ハウスの共創プロジェクト

物流施設の無人化はここまできた―「2024年問題」の最適解を探る大和ハウスの共創プロジェクト

物流・運送業界が直面している「2024年問題」とは、働き方改革関連法案によってドライバーの労働時間に上限が課されることで生じるさまざまな課題を指します。慢性的な人手不足やEC拡大に伴う物流量の増加に加え、ドライバーの労働時間削減により、物流停滞、人件費高騰など、消費者や事業者におよぶさまざまな影響が懸念されています。

物流施設を運営する大和ハウス工業とNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)はドローンやAIを活用し、2024年問題の解決に向け共創を進めています。先端技術の活用により、物流の今はどう変わっていくのか。大和ハウス工業 建築事業本部 営業統括部 Dプロジェクト推進室 物流DXグループ グループ長の菅野寿威氏を迎え、NTT Com 関西支社 第二ビジネスソリューション営業部門の村川幸則とスマートシティ推進室の秋山貴紀によるクロストーク形式のウェビナー「物流DX共創事例:新しい建物点検の姿」の模様をお届けします。

#50

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

能登半島地震から約半年。そのとき、NTT Comは被災地で何をしていた?

能登半島地震から約半年。そのとき、NTT Comは被災地で何をしていた?

2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震から、約半年。能登半島地震では、死者260名、住宅被害8万戸以上の大きな被害がもたらされました(2024年6月25日石川県発表)。

NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は地震発生直後から非常態勢に移行し、NTTグループ各社と連携をとりながら、災害対応業務・支援を開始。通信事業者として、有事のタイミングに何ができるのか。NTT Comの各拠点の各担当者も自ら考え、行動しました。その中には、避難所へのデジタルサイネージの設置、オンライン再診サービス、低軌道衛星によるインターネットサービスなどの取り組みもあります。

NTT Comに所属する4名に当時の状況と被災者支援の取り組み、そして今後企業が備えるべき災害時のBCP(事業継続計画/Business Continuity Planning)について話を聞きました。

#47

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

スマート道路灯が照らす、まちづくりの未来 共創によって実現する“路上のデジタルハブ”

スマート道路灯が照らす、まちづくりの未来 共創によって実現する“路上のデジタルハブ”

「スマート道路灯」をご存知でしょうか? 道路を照らす道路灯に、AIカメラやセンサーを搭載してスマート化したもので、環境情報や交通データを集め、省エネ対策や交通安全、さらには地域活性化にまで活用することが狙いです。

NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、自動車用照明機器のトップ企業であるスタンレー電気らとともに共創事業に取り組んでおり、2024年1月からスマート道路灯とローカル5Gを使った実証実験を、国内自治体で初めて開始しました。

スマート道路灯は、どのような社会課題を解決し、いかなる未来と暮らしを照らそうとしているのか――。5人のキーパーソンに伺いました。

#42

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

ラストワンマイルを遠隔操作で“つなげる”。小型パーソナルモビリティのある未来都市へ

ラストワンマイルを遠隔操作で“つなげる”。小型パーソナルモビリティのある未来都市へ

車がなければ生活に困る——。高齢化や核家族化が進む昨今、高齢者などの交通弱者にとって、最寄りのバス停や駅まで、どのように移動するのかは切実な問題です。内閣府の「スーパーシティ及びデジタル田園健康特区における先端的サービスの開発・構築等に関する調査事業」を受託したNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、こうした交通弱者のラストワンマイル対策として、2023年2月に茨城県つくば市の宝陽台で、遠隔監視型の小型パーソナルモビリティを活用したシェアリングサービスの実証実験を実施しました。

今回は、この実証実験が実施された経緯や得られた成果などについて、同プロジェクトに関わったつくば市政策イノベーション部スマートシティ戦略課の中山秀之課長、大塚直哉主任、ドコモビジネスソリューションズの児玉雅彦、そしてNTT Comの成田瞬、久保晶の計5名に、話を聞きました。

#29

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

「逃げ遅れゼロ」の実現に向けて。実証実験から見えてきた次世代型の防災システム

「逃げ遅れゼロ」の実現に向けて。実証実験から見えてきた次世代型の防災システム

近年、自然災害が激甚化する傾向にあり、高齢化も進むなかでいかにスムーズな避難を実現するかは、自治体にとって今後大きな課題になることが想定されます。京都府南部で進行中の「スマートけいはんなプロジェクト」では、スマートシティにおける次世代型の防災について、官民連携で研究や実証を行っています。2023年2月には、被災状況や人流などのデータをもとに避難経路をリアルタイムに提案する「スマート避難誘導ソリューション」を活用した避難訓練を実施。市民がスマートフォンを使い、適切な避難行動が取れるかを検証しました。この取り組みの意義と、避難訓練で得られた成果について、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 スマートシティ推進室の石間裕基に話を聞きました。

#28

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

地方と都市をつなぎ、イノベーションなき日本社会の課題を解決する「アグリスマートシティ構想」とは

地方と都市をつなぎ、イノベーションなき日本社会の課題を解決する「アグリスマートシティ構想」とは

NTT Com、ANA総合研究所、羽田みらい開発の3社が取り組んでいる「アグリスマートシティ構想」。この構想では、大都市圏への人口一極集中による地域の過疎化、農業など一次産業の衰退、国民の幸福度低下といった社会課題を解決し、持続可能でイノベーティブな社会を次世代に残すことを目指しています。この構想をいかに現実ものとしていくか。これまでに各社のメンバーは3日間のワークショップ行うなど活発な議論を重ねてきました。3社のキーマンに、これまでの議論を経た構想の現在位置について話を伺いました。

#18

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

名古屋から全国へ。都市の脱炭素技術を実装する「街づくりDTC®」の現在地

名古屋から全国へ。都市の脱炭素技術を実装する「街づくりDTC®」の現在地

使う人にとって心地よく、そして無駄なエネルギーや資源を消費しない、環境にも優しい街を設計する。

2022年1月、名古屋市東区東桜に誕生した「アーバンネット名古屋ネクスタビル」は、NTTアーバンソリューションズが手がける次世代型先進オフィスビルの第1号案件。デジタルツインで街区を最適化する「街づくりDTC®」の実証実験の場でもあります。環境負荷を抑えながら快適な空間を実現した注目のプロジェクトの全容について、NTTアーバンソリューションズとNTT Comのキーパーソンの3人に話を聞きました。

#13

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

名古屋市・久屋大通公園から始まる、リアルとバーチャルを往還する未来のまちづくり

名古屋市・久屋大通公園から始まる、リアルとバーチャルを往還する未来のまちづくり

デジタル技術の活用やコミュニティーの再興など新たなまちづくりが模索されるなかで、「公園」の価値が再評価されつつあります。2020年9月に「Hisaya-odori Park」としてリニューアルを遂げた名古屋・久屋大通公園は、まさに新たな価値を提起する存在になるかもしれません。リアルとデジタルを融合させるこの場所は、いかに生まれ、どこに向かおうとしているのでしょうか。

#1

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

PROJECT一覧