OPEN HUB
ISSUE

OPEN HUB
ISSUE

OPEN HUB | for Smart World

Partnership with Robots

ロボットと人との共生

人のあれこれを手助けする役割として活躍の場を広げるロボットたち。技術進化の先には、人の感性を刺激し、新しい知恵を与え、協業のパートナーとなる、社会成長に欠かせない存在になるかもしれません。そんな理想的な社会をつくるための、ロボットと人が共生する未来像を考えます。

  • EVENT 8
  • JOURNAL 13
  • PROJECT 2

JOURNAL

企業のDX推進や、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。有識者対談や先進事例など最新トレンドと独自のインサイトを網羅した多様なコンテンツをお届け。

JOURNAL一覧

EVENT

明日から使える先端技術の紹介から、未来を思考するトークセッションまで、
イベントを日々発信しています。ライブ配信や見逃し配信も。

EVENT一覧

PROJECT

共創プロジェクトの“いま”を発信。実装済の事例のほか、
共創パートナーの募集や、進行中のプロジェクトの様子も随時アップデート。

異業種の技術融合から生まれたデジタルヒューマン「CONN」 “一社一人”の時代が到来する、デジタル接客の可能性

異業種の技術融合から生まれたデジタルヒューマン「CONN」 “一社一人”の時代が到来する、デジタル接客の可能性

デジタル技術の発展によって、ビジネスにおける顧客接点のあり方も今後大きく変化していくことが予想されます。OPEN HUB Parkでは、新たに開発したデジタルヒューマン「CONN(コン)」による接客やコミュニケーションを2023年3月から実施。CONNはG7広島サミットに合わせて開催した「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」にも展示され、世界に向けて紹介されました。

CONNの開発を担ったのは、東映ツークン研究所とNTT人間情報研究所、NTT QONOQ(以下、コノキュー)、NTT コミュニケーションズ(以下、NTT Com)からなる共創チームです。プロジェクトメンバーに開発の過程とデジタルヒューマンの可能性について話を聞きました。

#31

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

急速に進化する生成AI最前線。体験して分かる、ビジネス活用の可能性

急速に進化する生成AI最前線。体験して分かる、ビジネス活用の可能性

昨今大きな話題となっているChatGPTをはじめ、生成AIの進化は日進月歩の勢いです。ビジネスへの活用にも期待が高まる一方、「何ができるのかよく分からない」「セキュリティが心配」「人間の仕事が奪われるのではないか」など、急激な発展に不安もあるかもしれません。OPEN HUB Baseでは、生成AIの最新動向を知り、ビジネス活用の可能性について考えるワークショップを開催。異なるアセットを持つ企業横断のメンバーが集い、実際に生成AIを体験し意見を共有し合うことで活用アイデアの糸口を探った当日の様子をレポートします。

#30

PARTNER

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

PROJECT一覧