Partnership with Robots

2023.08.25(Fri)

OPEN HUB Base 会員限定

稲見昌彦×小川哲
SF思考対談―ロボティクスは「人間性」を変革する

#イノベーション #AI #ロボティクス
VUCA時代を見通す思考法として、「SF思考」や、飛躍した未来像からの「バックキャスティング」などが注目を集めています。「SF」と聞いて、どのような世界観を思い浮かべるでしょうか? 現実世界とはかけ離れた、それでいてどこか現実とリンクするようにも感じられる未来社会。今回はそんなSFにまつわる二人のスペシャリストを招き、「ロボットと人との共生」をテーマにトークセッションを実施。

SFの名作に登場するようなあまたのロボット技術を実現してきた研究者、稲見昌彦氏と、SF作家としてデビューしたのちに独自の作風を追求し、2023年1月に『地図と拳』で直木賞を受賞した小説家の小川哲氏。SFから大きな影響を受ける異才の二人は、ロボットとの未来をどのように思い描いているのでしょうか。OPEN HUBカタリスト、九法崇雄のナビゲートのもとにお話を伺いました。

研究者と小説家、SFがつなぐ意外なシナジー

九法崇雄(以下、九法):異なる分野で注目を集めるお二人ですが、今回のキーワード「SF」をはじめ相通ずる部分は多そうですよね。稲見教授は研究者として、SFからどのような影響を受けているのでしょうか?

稲見昌彦氏(以下、稲見氏):フィクションをつくっている方々は、空想よりもリアリティを大切にしていますよね。以前、アニメ『ROBOTICS;NOTES(ロボティクス・ノーツ)』の制作陣とお会いした時、「99%の科学と1%のファンタジー」をスローガンにつくっていると伺ったことがあります。一般的なSF作品だと、8割がリアリティ、フィクションの要素は2割といった感じでしょうか。私の研究者としての仕事は、その“2割の中にある手が届きそうなもの”を見つけて、実現していくことだと思っています。

逆に、シナリオライターや小説家の方々が作品のリアリティを高めるために、私たちの研究を引用することもあります。例えば、あるマーベル映画の劇中で透明になる技術が使われる際、「再帰性反射パネル展開」というセリフが出てきます。SF作品『攻殻機動隊』に登場する透明化スーツの実現を目指して私たちが開発した「光学迷彩」には、再帰性反射材というものが使われているんですが、これを引用してリアリティを高めている。そういったフィクションと研究の相互作用にはおもしろさを感じますね。

「光学迷彩」の施されたポンチョを着用し、姿が透けて見える様子

稲見昌彦|東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 副所長/教授
1972年東京都生まれ。人間がロボットやAIと「人機一体」となり、自己主体感を保持したまま行動することを支援し、人間の行動の可能性を大幅に広げる技術を開発する「JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト」の研究総括を2023年3月まで務める。2023年2月には、最新の研究成果となる「自在肢」を公開。現在までに透明マント、触覚拡張装置、動体視力増強装置など、人の感覚・知覚に関わるデバイスを各種開発。米TIME誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。著書に『スーパーヒューマン誕生!人間はSFを超える』(NHK出版新書)、『自在化身体論』(NTS)など

最近は研究者の中でも「SF思考」というワードが流行っています。多くの研究者が、程度の差はあれ、SFに影響を受けているのは確かだと思います。なぜ影響を受けているかというと、研究の先にある世界を予見するためにはSF的な想像が欠かせないからです。

研究者はハードを自分でつくることはできますが、それが展開した世界がどうなるかは予見できません。そこで求められるのが、「新しい技術が登場したとき、もしくは今ある技術が次のステージへ進化を遂げたときに、どんな社会が実現するのか」というバーチャルリアリティ的な想像。社会とテクノロジーの関係について、研究者も責任を持って考えなければいけない中で、そのトレーニングとしてSF思考は意義があります。

もちろん、研究者が想像したSF的な世界観がエンターテインメントとしておもしろいかは別の話ですが(笑)。その点、小川さんの著作には非常に感心させられました。『地図と拳』の中で、登場人物のとある研究者たちによって、まさにそうしたSF的な思考実験が為されるシーンが描かれている。とても驚きました。

「他者との遭遇」こそSFの醍醐味

この記事は OPEN HUB BASE 会員限定です。
会員登録すると、続きをご覧いただけます。
この記事の評価をお聞かせください
低評価 高評価
必須項目です。
この記事の感想があればお聞かせください