
2025.05.28(Wed) 16:00~18:00 リアル開催
DEEP DIVE|IOWNで、製造業はどう変わるのか?
リアル開催
受付中
会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。
皆さんと一緒に “知の探索” へ。
『声に未来を乗せて発信するラジオ番組』
毎週火曜日11時配信中。
110. 2025年度ここから始まる!110回の歩みと未来予想図
ついに110回突破!これまでの配信を振り返りながら、パーソナリティが新たな年への意気込みを語ります。さらに、視聴数トップ5のエピソードを発表し、それぞれの裏話や制作秘話も大公開!過去と未来をつなぐ特別回です。
107. 全力疾走の2月!イベント振り返り
フルマラソンを走り切ったばかりのラジオパーソナリティが、全力で駆け抜けた2月イベントを振り返り学びを共有します!!
106. 働きながら本を読む意味‐“寄り道”の大切さ
「働いていると本が読めなくなるのか?」三宅香帆さんの著書を取り上げながら、仕事と読書の関係について考えます。なぜ私たちは自己啓発本を求め、小説のような“寄り道”を避けてしまうのか?年度末の今こそ、一冊の本とともに、自分自身を振り返る時間を持ってみませんか?
105. 【会員コラボ】リアルな声で紐解く、触感コミュニケーションの可能性
「IOWNが変える未来」をテーマにしたイベント直後の熱気をそのままお届け!参加者のリアルな声を通じて、触感伝送技術の可能性やビジネス活用のアイデアを探ります。
103. 【会員コラボ】会話が生み出す成長と繋がり
【コミュニティ会員と語る】ミルボン渡邉さんとのRADIO延長線。年間200人を超える社外の方と会話する渡邉さんが思う、社外コミュニティの可能性についてお話いただきます!
102. 【会員コラボ】データが感性を動かす:マーケティングの新しい視点
【コミュニティ会員と語る】ミルボンが描く「未来の美容」を実現させる「スマートサロン」。データをインフォメーションではなくインテリジェンスとして捉え直し、マーケティング戦略における「データ×感性」の重要性を議論します。
101. 【会員コラボ】頭皮から広がる新発見:ミルボン渡邉さんの研究と挑戦
【コミュニティ会員と語る】ミルボン渡邉さんの自己紹介をベースに、頭皮にいる様々な菌の発見エピソードや、イノベーションセンターの取り組みを具体的な事例を交えて語ります。
98. 【今年もよろしくお願いします!】RADIO2.0始まります
あけましておめでとうございます!2025年はリスナーの皆さんとの繋がりを意識したRADIOにしていきたいと思っています。今年も、OPEN HUB Base(コミュニティ)をよろしくお願いします。
97. 【今年もありがとうございました!】2024年コミュニティを表す漢字とは?
今年も沢山お世話になりました!コミュニティマネージャーの柴田さんと共に、2024年のコミュニティ活動を振り返ります。来年も引き続きよろしくお願いします。
96. 耳で味わう至福の一杯。シャトー・メルシャンのワイン
【ウェビナーと合わせてお聴きください】シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー長自らが登場し、椀子の地で造られたワインが持つ味わいや香り、そして料理とのペアリングを贅沢にご紹介。実際にテイスティングをしながら、シャトー・メルシャンが体現する「フィネス&エレガンス」の世界に浸ります。
91. 【イベント告知】AI活用に倫理的な視点を!
【三菱電機 METoA Ginza 見学付きのイベントを開催します】 AIとマンガが融合した体験型コンテンツを通じて、AI導入に潜むリスクや課題を浮き彫りにして行きます。是非ご参加ください!
90. 語り継ぎたい想い!R50の知恵と若手の未来
前回に続き、NTTコミュニケーションズの社員のエンゲージメント向上を目的とした社内施策「ワクワクプロジェクト」をご紹介していきます。昔語りが繋ぐ、年齢や年代を超えた関わりとは?皆さんのご意見も是非お寄せ下さい!
見逃し配信ランキング
明日から使える先端技術の紹介から、未来を思考するトークセッションまで、
イベントを日々発信しています。ライブ配信や見逃し配信も。
2025.05.28(Wed) 16:00~18:00 リアル開催
リアル開催
受付中
会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。
2025.04.23(Wed) から1年間配信
オンデマンド配信
受付中
会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。
2025.04.10(Thu) から1年間配信
オンデマンド配信
受付中
会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。
2025.04.04(Fri) から1年間配信
オンデマンド配信
受付中
会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。
社会課題を起点に特集を発信。記事、イベント、実証実験のプロジェクトなど、多角的な視点から、新たなインサイトをお届けします。