JOURNAL

企業のDX推進や、新規ビジネス創出に役立つ情報を発信。
有識者対談や先進事例など最新トレンドと独自のインサイトを網羅した
多様なコンテンツをお届け。

OPEN HUB | for Smart World

2023.09.01(Fri)

ビジネスパーソンは「孤独」をどう捉えるべき?山口周氏と考える、孤独にビジネスチャンスを見出す方法

2040年、日本では約40%が独居世帯になるといわれています。ウェルビーイングを阻害する要因として、孤独は世界的な問題となっている一方、「ソロ活」のように孤独をポジティブに捉えるライフスタイルも一般化しています。孤独は、社会やライフスタイルを変化させる重要なファクターのひとつといえるでしょう。そこでOPEN HUBでは、孤独をテーマにした全5回のワークショップ「Dialog孤独」を開催。さまざまな企業から参加者が集い、有識者を交えながらディスカッションを重ねて、ビジネスアイデアの創出を目指しました。「3人に1人は孤独を感じている」といわれる今、孤独という問題にはどのようなビジネスチャンスが潜んでいるのでしょうか。参加者の目線から、ビジネスの可能性を前後編でレポートしていきます。前編では、独自のビジネス研究で知られ、OPEN HUB Catalystでもある山口周氏を迎え、孤独に対するビジネスアイデアを検討した模様を中心にお伝えします。

#OPEN HUB#ヘルスケア#事例#メタバース
#OPEN HUB#ヘルスケア#事例#メタバース

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2023.07.21(Fri)

ピンチをチャンスに変えるメタバースアイデアとは。DIALOGから生まれる新しい事業共創のかたち

OPEN HUBでは、フェムテックやロボティクス、フードイノベーション、孤独など、特定のテーマに沿ってOPEN HUB Base会員とカタリストが連続性のある対話を展開する「OPEN HUB Dialog(以下、DIALOG)」が開催されています。その狙いは、中長期的に対話を紡ぐことで課題解決や新たなイノベーションを実現する共創を進めること。今回は、メタバース活用による事業創出をテーマにした「メタバースDIALOG」に2022年12月から参加している3名の会員と、OPEN HUBカタリストを務める山根尭が、活動経過の振り返りと今後の共創実現に向けて座談会を行いました。

#メタバース#セキュリティ#OPEN HUB#イノベーション#AI
#メタバース#セキュリティ#OPEN HUB#イノベーション#AI

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2023.03.31(Fri)

デジタルヒューマン、メタバース、ロボティクス~体験と議論から始まる、テクノロジーと“共生”する未来~

NTT コミュニケーションズ(以下、NTT Com)はOPEN HUB for Smart Worldが立ち上げから1周年を迎えたことを機に、「OPEN HUB Exchange 1st anniversary」を2023年3月10日に開催。OPEN HUB Parkをメイン会場に最新技術を活用した展示や、来場者も交えたセミナー、ワークショップなどを実施しました。想像する未来像が一歩現実に近づいたことを実感する、濃密な1日の様子をレポートします。

#OPEN HUB#AI
#OPEN HUB#AI

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2023.03.17(Fri)

対話から始まるイノベーション。食料危機時代のアフォーダブルな食の価値提供とは

私たち一人ひとりに密接に関わる食料問題。人々の健康や、Quality of Life(QOL)にも直接影響を及ぼす食の課題について考えようと、 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com) が運営するOPEN HUBでは、会員とOPEN HUBのカタリストが交じり合い 、連続性のある対話を行う場「OPEN HUB Dialog(以下、DIALOG)」がスタートしました。「食料価格高騰時代のアフォーダブルな食の価値提供」をテーマに対話を重ね、最終的には新規事業のアイデアの完成を目指します。

#Smart World#OPEN HUB#Foodtech
#Smart World#OPEN HUB#Foodtech

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2023.03.15(Wed)

共に課題を探し、共創を生むー“対話”にヒントを求めるメディア/コミュニティーの現在地

より良い未来を実現するための新たなコンセプトをつくり、社会実装を目指す事業共創の場であるOPEN HUB for Smart World。2022年2月にフルオープンしてから1年が経ちました。設立から現在までの足跡と今後の展望を、社会課題の解決に向けた事業のタネを見つめるためのコミュニティー「OPEN HUB Base」の運営を担う柴田知昭と、ウェブメディア「OPEN HUB Journal」の運営を担う矢三由佳理が語ります。

#OPEN HUB#共創
#OPEN HUB#共創

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2023.03.10(Fri)

バーチャルスペースも加わりさらに進化。「新しいOPEN HUB」の歩き方

社会課題を解決する事業共創の場、OPEN HUBは2年目を迎えました。今回は、バーチャルスペース「OPEN HUB Virtual Park」の開設をはじめ、より創造的に生まれ変わったOPEN HUBをナビゲートします。日々アップデートされる未来像やデジタルテクノロジーの知見を持ち寄り、あらゆる分野のエキスパートたちのサポートを受けながら、会員同士がより活発にコミュニケーションできるスペースへ。ともに事業を生み出し、豊かな未来社会を実現していく新しいOPEN HUBを、一緒に体験していきましょう。

#OPEN HUB#メタバース
#OPEN HUB#メタバース

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2022.12.21(Wed)

顧客接点が多様化する今、コンタクトセンターのCX向上に必要な観点とは

顧客接点(チャネル)が多様化していく中で、そのタッチポイントであるコンタクトセンター(コールセンター)の「CXの向上」を効果的に実現するには、どのようなアプローチが求められるのでしょうか。そこで考えたいのが、チャネルを横断して、カスタマー・ジャーニー全体でCXを向上させることです。NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)では、その指針となる「デザインパターン」を作成して、お客さまのコンタクトセンターのCX向上やコスト効率化などに貢献しています。今回はNTTレゾナントの深澤澄子氏からチャネルごとの改善例を紹介するとともに、チャネル横断でカスタマー・ジャーニーを改善するためのポイントをNTT Comの安田真太朗が解説します。

#CX/顧客体験#OPEN HUB
#CX/顧客体験#OPEN HUB

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2022.12.02(Fri)

課題を見つけて、一緒に考える。共創の仕掛け「OPEN HUB Play」とは何か?

リアルとバーチャルをつないで共創を促す「OPEN HUB Park」。大手町に拠点を構え、5Gやメタバース、ロボティクスなどの最先端のテクノロジーをインストールし、発想と思考を往来させ、オープンイノベーションの着火点として機能しています。この活況の、いわばエンジンとなっている"仕組み"があります。それが「OPEN HUB Play」。「共創プログラム」の別名も持つ、この仕組みは一体どんなものなのか? キーパーソンに伺いました。

#OPEN HUB
#OPEN HUB

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2022.11.30(Wed)

体験から始まる、アイデア創出の連鎖。「OPEN HUB Park」はなぜ共創を生み出せるのか

2022年2月22日、大手町に誕生した「OPEN HUB Park」。ここはNTT Comのオフィスであると同時に、お客さまやパートナー企業との結節点であり、そこから生まれる多くのアイデアを社会実装していくための出発点です。また、オープンしてから約8カ月で1,500名を超えるお客さまにご来訪いただき、すでに大小のイノベーションが芽吹きはじめています。そんなOPEN HUB Parkの場づくりと運営における設計思想の根底には何があるのか、OPEN HUB Parkの全貌をお伝えします。

#OPEN HUB
#OPEN HUB

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2022.05.27(Fri)

“これから”を想像できる力が、共創を実現する

ビジネスチャンスを見通すための卓越したナレッジと予測力をもとに、DXを切り口としたさまざまな研究事業やコンサルティング事業に取り組むD4DR。その代表を務める藤元健太郎さんに、「リアリティのある未来」を描くことの重要性を語ってもらいました。 【OPEN HUB Catalyst File】課題の探究から社会実装までをリードする、さまざまな分野の専門家である、OPEN HUBの「カタリスト」。一人ひとりの活動や想いを通して、社会に提供できる価値について伺います。

#OPEN HUB#イノベーション
#OPEN HUB#イノベーション

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2022.04.01(Fri)

医療現場×企業の共創で加速するヘルスケアDX、そのポイントとは?

社会インフラとして不可欠な医療サービス。しかし、解決すべき課題も山積しています。厚生労働省で医療情報に関連した政策と制度設計に携わった経験を持つ、千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センターの吉村健佑先生に、医療現場と企業の共創の可能性について伺います。【OPEN HUB Catalyst File】課題の探究から社会実装までをリードする、さまざまな分野の専門家である、OPEN HUBの「カタリスト」。一人ひとりの活動や想いを通して、社会に提供できる価値について伺います。

#OPEN HUB#ヘルスケア
#OPEN HUB#ヘルスケア

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。

2022.03.02(Wed)

実は誰もが手にできるクリエイティブの力。ビジネスに生かすには?

事業創出において必要だと言われるクリエイティブの力。しかし、そもそもなぜ必要なのか?BBH New YorkやWieden & Kennedy New York、PARTYなど世界有数のクリエイティブエージェンシーでクリエイティブディレクターを歴任してきたWhateverの川村真司さんに、クリエイティブが担う役割について伺います。【OPEN HUB Catalyst File】課題の探究から社会実装までをリードする、さまざまな分野の専門家である、OPEN HUBの「カタリスト」。一人ひとりの活動や想いを通して、社会に提供できる価値について伺います。

#OPEN HUB
#OPEN HUB

会員登録をすると
記事をマイページに
保存することができます。


PROJECT

共創プロジェクトの“いま”を発信。実装済の事例のほか、
共創パートナーの募集や、進行中のプロジェクトの様子も随時アップデート。