
Carbon Neutrality
脱炭素のために
デジタルでできること
- JOURNAL 31
- EVENT 29
- PROJECT 9
- RADIO -
皆さんと一緒に “知の探索” へ。
『声に未来を乗せて発信するラジオ番組』
毎週火曜日11時配信中。
60. (周知)知財イベントやります!知的財産の観点からビジネスをブレイクスルー?
4月25日「知的財産×ビジネス創出セッション」イベント直前!新規のビジネス創出や事業開拓に悩む方々に向けて、知的財産の観点からブレイクスルーを目指すトークセッションとワークショップの内容を一足お先にお届けします。
59. 知財功労賞受賞! ビジネス創出を加速させるカギは知的財産にあり?
NTTコミュニケーションズが知財功労賞を受賞!受賞に至った背景を語ります。
また、新規ビジネス創出や新規事業開拓の新しい解決策に知財がなり得るかもしれない。知財の可能性を伝えます。
58. バトンRADIO⑤(社会起業家)問い:皆さんは何のために働いていますか?ゲスト:社会起業家 田中さん
57に続き、ゲストは日本人社会起業家田中美咲さんです。
「何のために働くか」という問いを通じ、様々な壁にぶつかりながらも前に進む、
田中さんの原動力に迫ります!
57. バトンRADIO⑤(女性活躍社会)「女性」に立ちはだかる社会との分厚い壁、女性活躍社会って口だけ? ゲスト:社会起業家 田中さん
「第5回バトンRADIO」のゲストは、日本人社会起業家として世界で活躍をしている田中美咲さんです。「女性」に立ちはだかる社会との分厚い壁とその乗り越え方について語ります。
56. 企業と個人をつなぐ突破口!企業がPodcastを始める理由
企業がPodcastなど音声で情報発信するケースが増えています。
NTT PCコミュニケーションズで音声メディア「hello.pc」を運営しているとともに平田さんと音声発信への想いや伝えたいことなどを語り合います。
55. (後編)人が資源から資本に変わった今、企業に求められる真の「人材育成」とは?
Episode54に引き続き、ドコモgaccoのメンバーと人材育成アプローチについて語り合います。企業が更なる飛躍を目指すために今求められる重要な人材育成のキモとは何なのかに触れていきます。
54. (前編)ビジネス創造力の強化はリベラルアーツ思考にあり?
人材を表す表現が「人的資源」から「人的資本」シフトしてきた今こそ求められるのは幅広い領域からアイデアや知恵を絞り「問い」を生み出す力ではないか?ドコモgaccoが提供するリベラルアーツ思考ビジネスプログラムについて語ります。
53. (tsuzumi特集②)性能だけではない!ドックフーディングでユーザ目線をもったサポートも!
前回に引き続き、「tsuzumi」について語ります。今回は、tsuzumiが誕生した背景から、性能だけではない機能面とユーザ目線に立ったサポートの両輪で皆さまと未来に向き合う、NTTの新しい挑戦をお伝えしていきます。
52. (tsuzumi特集①)より「ポータブル」なNTTの大規模言語モデル?!
40年以上にわたる自然言語処理研究の蓄積をもとにNTTが独自に開発した国産大規模LLMが遂に登場。大規模言語モデルなのに、エコであり、軽量。日本語性能に長けていて、それでかつ柔軟なカスタマイズが可能?
51. (URADIO)「振り返り」社外イベント司会やってみて。ゲスト:NTT 渡邊さん
OPEN HUB RADIOのB面番組「URADIO」。今回は、1月31日~2月2日に開催されたWELL-BEINGTECHNOLOGY2024のトークセッションをNTT渡邊淳司さんとの振り返ります。
50. (公開収録)One Smile Foundation 辻さんトークセッション「自分の笑顔」が支援につながる?!
今回はWELL-BEING TECHNOLOGY 2024のトークセッションの模様をお届けします!
「笑顔」を用いて支援をする「スマイラル」というサービスを実際に使いながら、会場の皆さんと一緒に考えます。当たり前に思っている感情の表現を今一度見直す機会にぜひお聴きください。
49. (公開収録)大阪大学関谷先生×NTT渡邊さん コミュニケーションが伴わずに革新は生まれない?!
今回はWELL-BEING TECHNOLOGY 2024のトークセッションの模様をお届けします!
大阪大学 関谷先生と、NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊淳司さんとともに「WELL-BEING」を生み出す製品開発、その秘訣 について語ります。
見逃し配信ランキング
社会課題を起点に特集を発信。記事、イベント、実証実験のプロジェクトなど、多角的な視点から、新たなインサイトをお届けします。