New Technologies

2022.05.11(Wed)

OPEN HUB Base 会員限定

拭いきれないデータの不安。新技術で“秘密”を保証する「析秘」の実力

#Smart World #セキュリティ #データ利活用
日々の業務で扱う、大切なデータ。暗号化によってセキュリティを高めることが一般的になりましたが、果たして安全と言い切れるものでしょうか。個人情報や機密情報の秘匿性が問われるいま、注目を集めるのが「秘密計算」の技術。本来、データ分析の際に復号される情報を、秘匿化したまま分析を可能にしたものです。秘密計算を研究・推進する現場から、NTT社会情報研究所 チーフ・セキュリティ・サイエンティストの高橋克巳と、OPEN HUB カタリストの櫻井陽一に話を聞きました。

暗号化により機密データを守る秘密計算

近年、あらゆる分野でDX化が急速に進み、個人情報や企業の機密情報を利活用する動きが広まっています。しかしながら機密データを活用するには、情報漏洩や不正利用などセキュリティ上のリスクが常に付きまといます。

NTT社会情報研究所およびNTT Comが推進する秘密計算は、機密データを生の状態で取り扱うことを回避し、分析過程におけるプライバシー保護を実現。データを暗号化したままの状態で分析することを可能にしました。

そもそも暗号技術は、通信の秘密を守るために発達してきました。しかし従来、暗号化されたデータは処理の過程において一時的に元の状態に戻す(復号する)必要があり、その際に「データの中身が見えてしまう」リスクがありました。情報を提供する側も、分析する側も、漏洩の可能性に対する「得も言われぬ不安」を抱えてきたのです。

「個人情報や機密データを利活用するには、現状の法規制のもとでは高いハードルがあります。データを安心かつ安全に活用することに課題があったのです」とNTT Comの櫻井陽一は話します。

櫻井陽一|NTT Com スマートヘルスケア推進室カタリスト/NTTグループ認定セキュリティプリンシパル

そうしたなか、NTT社会情報研究所は2000年代前半から秘密計算の研究に取り組んできました。暗号化したまま計算結果だけを得ることができる技術を開発したことで、リスク管理を可能にしただけでなく、機密データを用いる分析業務において「データの中身を見ることのない」運用を可能にしました。それを受けて、NTT Comとの協働により、技術を社会実装したサービスが「析秘(せきひ)」です。

「用途がない」と言われていた時代から一変、データ利活用の鍵に

この記事は OPEN HUB BASE 会員限定です。
会員登録すると、続きをご覧いただけます。
この記事の評価をお聞かせください
低評価 高評価
必須項目です。
この記事の感想があればお聞かせください