「今話題の「秘密計算」とは何なのか?~“30分でやさしく解説“秘匿性を担保したデータ利活用の重要性とその仕組み~」への参加をキャンセルします。よろしいですか?
イベントへの参加をキャンセルしました。
今話題の
「秘密計算」とは何なのか?
~“30分でやさしく解説”
秘匿性を担保したデータ利活用の重要性とその仕組み~
お申し込みには会員登録が必要です
データ利活用のニーズは年々増えるばかり。個人データや営業データなど、重要データを取り扱う際の悩みは計り知れません。厳格なセキュリティ対策が社会から求められており、情報漏洩などはもってのほかです。
このような悩みを解決するのが、NTTのもつ「秘密計算」のクラウドサービス「析秘」です。適応範囲は、医療分野データの集計・AI分析、購買履歴データ/移動履歴データの横断分析、など多岐にわたります。
本ウェビナーでは、第一人者がデモを交えながら「秘密計算」技術の仕組みと「析秘」サービスの内容を“やさしく”解説します。
日時 | 2022年3月25日(金) オンデマンド配信 |
---|---|
会場 | オンライン配信(申し込みいただいた方に配信URLをお送りいたします) |
参加費 | 無料 |
お申し込み期限 | 2023年3月24日(金)18:00 |
講演内容 |
・課題定義:データ利活用・AI開発にあたってのハードル →データ利活用が当たり前の社会、相互利用の社会 課題・法規制 ・あるべき姿:どのようにデータ利活用することが今後 求められるのか? →安心安全の活用、公共性やGAFAへの市場の反発を 踏まえて ・ビジョン解決策:秘密計算/析秘が叶える課題解決とは? →2030年トラステッド・データスペース、個人情報 |
お申し込みには会員登録が必要です
NTT社会情報研究所 チーフ・セキュリティ・サイエンティスト、主席研究員
高橋 克巳
NTT研究所にて1988年の入社以来一貫して情報処理の研究に従事。
専門は情報セキュリティ、データプライバシー、テクノロジー倫理。
データの活用と保護の両立を目指し、匿名化技術や秘密計算技術を世に送り出す。
政府委員会の委員も勤め、特にプライバシー関連の技術と制度のあり方を論じる。
個人情報保護法で導入された匿名加工情報制度設計に貢献。
位置情報はライフワークで、インターネット黎明期に先駆的な地図とウェブ可視化を実現、
スマートワールドの実現のための位置情報の活用と保護を研究する。
筑波大学客員教授、国立情報学研究所客員教授、総務省統計研修所客員研究官等を歴任。
第66回前島密賞受賞、情報処理学会論文賞(2000,2011,2016)受賞。NTTセキュリティマスター。
東京工業大学理学部卒。東京大学情報理工学系研究科博士後期課程修了。博士(情報理工学)。
NTTコミュニケーションズ株式会社
Chief Catalyst /Business Producer
櫻井 陽一
マイナンバー関連システムや地域医療関連システムをはじめとする公共・医療分野のシステム開発に従事。認証認可、秘密計算、匿名加工等のデータプライバシー対策関連の技術を軸とし、内閣府、デジタル庁等の国家プロジェクトに従事すると共に、析秘、SmartPRO、SDPF for Healthcare等のSmart Healthcare関連サービス開発を主導。保有資格はPMP、CISSP、NTTグループ認定セキュリティプリンシパル、JDLA認定E資格等。
お申し込みには会員登録が必要です