Creator’s Voice

2023.04.19(Wed)

OPEN HUB Base 会員限定

日本のものづくりに必要なのは“意味のイノベーション”である
—山口周

#製造 #イノベーション
さまざまなジャンルの有識者を招き、より良い社会のあり方を探求していく連載シリーズ「Creator's Voice」。第3回のゲストは『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ニュータイプの時代』などのベストセラーで知られる独立研究者の山口周氏。「経営にはリベラルアーツの視点が不可欠」「ただ役に立つものだけをつくるオールドタイプの企業は価値を失う」と鋭い切っ先で組織や個人の変革を説く氏に、OPEN HUBカタリストの河合詠美が日本のものづくりが進むべき道筋について問いかけました。

”こんまり現象”に、歴史の転換点を見た

河合詠美(以下・河合):著書『ニュータイプの時代』でも触れられていますが、日本企業の多くはこれまで「役に立つ」ものづくりで優れた力を発揮してきました。しかし、多くの市場でコモディティ化が進み、かつてほどプレゼンスを発揮できなくなっています。こうした現況を、どう捉えていらっしゃいますか?

山口周氏(以下・山口氏):まず強調しておきたいのは、日本のものづくりそのものは、いまだ圧倒的に優れているということ。細部へのつくり込みなどを含めた製品の質、そして生産性の高さは、グローバル市場において圧倒的で、大きな価値を生み続けています。

しかし、問題はものづくりビジネスが構造的に値段の下落を引き起こしてしまうことです。優れたプロダクトでも、次第にその技術水準に迫る製品が、他国でもつくられるようになります。グローバル市場では、人材とともにノウハウも流出しますから。似たプロダクトが多くつくられるようになれば、当然、値段は下がる。

加えて“もの”である以上、それをつくり、売るときには物流コストが発生します。こちらはなかなか下がりません。消費地に近い場所でつくられたものが圧倒的に優位になります。

山口周|独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。ビジネス書も多数あり、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。

河合:よほど付加価値の高いものづくりをしていかないと、競争力はなくなりますね。

山口氏:そうですね。例えば、メイドインジャパンの国産スポーツカーは素晴らしいクオリティです。しかし、フェラーリやランボルギーニと比べたら値段が1/10ほどに落ちてしまいます。ほぼ同じ体積だから物流コストも変わらない。性能だって少なくとも10倍もの差はあり得ません。

しかし、それらには、「安全で安定した素晴らしい移動手段」という“役に立つ”価値の他に、「世界に名だたる歴史あるスポーツカーブランドに乗る」という“意味”がある。その価値は圧倒的で、10倍の値段を出してもいいという人がいるというわけです。

河合:確かにモノが溢れ飽和する今の時代は、先進国ではモノの価値が下がり、「役に立つ」ものはたいていの人が手に入れています。役に立つとはまた別の、何かしらの「意味がある」ものでなければ、わざわざあえて手に入れたいと思わない方が多いのですね。

河合詠美|NTTコミュニケーションズ ビジネスソリューション本部 第三ビジネスソリューション部 OPEN HUB Catalyst Business Producerとして、製造業のお客さまとともに共創プロジェクトの企画・ビジネス化を担当。

山口氏:ものづくりが変わらなければいけない大きな潮目だと思います。象徴的なのは、近年の“こんまり(近藤麻理恵)”さんの世界的ブレイクです。彼女の著書『人生がときめく片づけの魔法』は全世界で1300万部を超える世界的ベストセラーで、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』と比肩するくらい売れました。極めつけはタイム誌が選ぶ「世界で最も影響力のある100人」の1人にも選ばれたことです。

彼女の活動や著書は、単に上手な片付けの方法を伝えただけでなく、ものづくりにおける大きな歴史の転換点を象徴するものだったといえます。「ものと自分の関係性を見直そう」「ときめくかどうかの感情で必要性を判断しよう」という彼女の主張(=ものに対する新たな意味付け)を、先進国の多くの人たちが支持したわけですからね。

『KonMari ~”もっと”人生がときめく片づけの魔法~』予告編 – Netflix

パーソナルメリット<ソーシャルメリットの時代

この記事は OPEN HUB BASE 会員限定です。
会員登録すると、続きをご覧いただけます。