Co-Create the Future

2024.05.22(Wed)

そのアイデア、本当にワクワクする?
有識者との対話で見えた「限界突破できるビジネス考案」の方法論

#共創 #イノベーション
「課題からアイデアへの発想がうまくいかない」「アイデアはあるのに社会実装まで進まない……」。そんな悩みを抱えているビジネスパーソンに向けて、「ビジネスアイデアを磨く秘訣」をテーマにさまざまな分野の有識者が語り合うイベントを開催しました。

第1部では、独立研究者・著作家・パブリックスピーカーの山口周氏、SF作家・コンサルタントの樋口恭介氏、法律家・弁護士の水野祐氏を迎え、OPEN HUB代表の戸松正剛が聞き手となり「ワクワクするビジネスアイデアの創出」についてディスカッションを展開。第2部では、OPEN HUB Base会員から3つのビジネスアイデアが発表され、3名の有識者がフィードバックを行いました。本記事では、イベントの第1部の様子をレポートし、最後に第2部の模様を含めたイベント全容のアーカイブ動画をご案内します。

この記事の要約

ビジネスアイデアの磨き方を探るイベントが開催され、有識者が「筋の良いビジネス」とは何かを議論。

山口氏は「アジェンダが少数派」であることの重要性を強調し、樋口氏は時間軸の意識が必要と述べた。

水野氏は法務との共犯関係の重要性を語り、アイデアをオープンにする戦略を提案。また、仮想敵やオープンソース化、仲間の存在がアイデア形成に重要であることが指摘された。

第2部では、会員がビジネスアイデアをプレゼンし、有識者からフィードバックを受けた。

最後に、ネットワーキングが行われ、ビジネスアイデアの共創が促進された。

※この要約はChatGPTで作成しました。

目次


    有識者が考える「筋の良いビジネスアイデア」とは?

    戸松正剛(以下、戸松):新しいビジネスアイデアを聞いて、「筋は通っているように聞こえるがワクワクしない」「理路整然としているけれどあまり儲かる気がしない」と直感的に思った経験を持つビジネスパーソンは少なくないのではないでしょうか。お三方から見た「筋の良いビジネスアイデア」とはどういうものなのか、まずはそれぞれのご経験や専門分野の観点からお話しいただけますか。

    山口周氏(以下、山口氏):僕が思う「筋の良いビジネスアイデア」の条件は、「アジェンダが少数派」ということです。多数派のコンセンサスがとれているアジェンダはすでに先行する多くの企業が取り組んでいるため、レッドオーシャンに後発参入することになります。

    例えば、日本の企業が「電気自動車は時期尚早」といっていた2000年代、そこに打って出たTeslaの時価総額は、2020年に自動車メーカー世界1位になりました。こうしたケースからわかる通り、まだ社会的なコンセンサスはとれていないけれど、「Surprising yet Right(意外だけど言われてみれば納得感がある)」というアジェンダを掲げることが重要な条件だと思っています。

    山口周|独立研究者/著作家/パブリックスピーカー Catalyst / Advisor
    1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。株式会社中川政七商店社外取締役、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。電通、BCGなどで企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事。著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』『クリティカル・ビジネス・パラダイム』など

    戸松:アジェンダが少数派のビジネスとニッチビジネスとは何が違うのでしょうか。

    山口氏:ニッチというのはすでに市場が存在していますよね。一方で、コンセンサスがとれていないアジェンダが少数派のビジネスというのは、まだ市場が存在しないということ。SDGsには17の目標が設定されていますが、18番目の目標は何だと思いますか?という話です。

    戸松:なるほど。ビジネスとしての既視感というか、既成のスキームによるパターン思考にとらわれないという意味でも、「新しいアジェンダを掲げる」のはおっしゃる通り重要ですね。SF作家として、さらにはコンサルタントとしても活動されている樋口さんはいかがでしょうか。

    樋口恭介氏(以下、樋口氏):私からは、新規ビジネスを進める際に「時間軸が意識されているか」というポイントを挙げたいと思います。50年後の未来においても、そのビジネスアイデアにはまだ価値があるのかどうか。また、未来だけでなく過去にも目を向けること。企業によっては100年以上の歴史があったりもすると思いますが、そうした歴史の中で紡がれてきた企業理念やパーパスをしっかり受け継ぐようなアイデアになっているのかどうかも重要です。

    よりパーソナルな時間軸でいえば、例えばイーロン・マスクやスティーブ・ジョブズには自分が描くストーリーがあって、ゴールに向かってやり切るという点で一貫しています。どんなに失敗してもありえないようなことをしても、それは成功に至るまでの過程に過ぎないという時間軸を彼らは持っている。自分も周りも騙し切って描いたストーリーを突き進むというか、人生の大半をそこに投下する覚悟がなければ、ビジネスアイデアが育っていくのは難しい気がします。

    樋口恭介|SF作家/編集者/コンサルタント
    Anon Inc. CSFO、東京大学大学院客員准教授。『構造素子』で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞。『未来は予測するものではなく創造するものである』で第4回八重洲本大賞を受賞。編著『異常論文』が2022年国内SF第1位。他に、anon press、anon records運営など

    戸松:確かに、イノベーションは“火花が散るようなひらめき”と思われがちですが、実際は歴史のコンテクストを引き受ける中で顕在化するケースが多いのも、樋口さんのおっしゃる時間軸から覚悟を引き出せているからですよね。法律家で弁護士の水野祐さんはいかがですか?

    水野祐氏(以下、水野氏):私は日ごろ、スタートアップから大企業までさまざまな企業の法務をサポートしているのですが、その中で筋が良いと感じられるビジネスアイデアは、必ず「世の中に新しい価値を提供できる」ものになっていると思います。そうしたアイデアに仕上げるためには、まだ競争が激化していない場所にビジネスチャンスを見出すことが重要です。

    また、新たな価値というのは、既存の法やルールが古くなったり、ドラスティックに変わったりしそうなところに生まれやすいのですが、日本人は「ルールは守るもの。変えちゃいけないもの」と考えがちで、法が遅れているところを避けて通りたがります。でも本当はローラグ(法の遅れ)のあるところこそ社会課題が一番詰まっている場所だと捉えてチャレンジするマインドセットが大事だと思っています。

    戸松:日本の企業は「社会における“ルールメーカー”としての機能が弱い」とよくいわれたりしますが、ルールといっても変えられるものはあるし、チャレンジする価値はある、ということですね。

    水野氏:そうです。具体的な手法としては、アイデアの企画段階から法務に関わってもらう、というやり方があります。法務と一緒にそのビジネスアイデアのポテンシャルを見極めつつ「法的にはこの範囲までならできる/できない」という議論を早い段階からしておくのです。法務の立場からすると、アイデアが固めきられた最後に相談されても、時間などの余裕がなくてノーと言わざるを得ないケースが多いのですが、法務との“共犯関係”ができていれば、ビジネスとして実現する可能性がより見えてくると思います。

    水野祐|法律家/弁護士
    シティライツ法律事務所所属の弁護士。九州大学グローバルイノベーションセンター(GIC)客員教授。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。グッドデザイン賞審査員。スタートアップ・上場企業の社外役員。テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関するハンズオンのリーガルサービスを提供している。著作に『法のデザイン −創造性とイノベーションは法によって加速する』(フィルムアート社)、連載に『新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕』(WIRED JAPAN)など

    樋口氏:ステークホルダーと共犯関係を結んで一緒にビジネスをつくっていくと、予想していなかったリスクが顕現しても、チームとしての柔軟性を育めているので「何とかして頑張ろう」という気持ちが生まれやすいのですよね。レジリエンスという意味でも、法務を戦略的に使うのはすぐにやったほうがいいTipsだと思います。

    人生の大半を投資するほどの狂気はあるか

    戸松:市場における「新しいアジェンダ」という“空間”認知の視点、ビジネスの時間軸の重要性、そして法務の観点からポテンシャルの大きなビジネスチャンスを見出す方法論について、三者三様のコメントをもらえたところで、続いては「ビジネスアイデアへのフィードバック」についてお聞きしたいと思います。提示されたビジネスアイデアに対して皆さんはどんな返し方をしているのか、山口さんはいかがでしょうか。

    戸松正剛|NTT Com  OPEN HUB代表
    NTTグループ各社にて、主にマーケティング/新規事業開発に従事。米国留学(MBA)を経て、NTTグループファンド出資のスタートアップの成長/Exit支援、Jリーグ他プロスポーツ業界とのアライアンスなどを手掛ける。2018年大企業同士の共創コミュニティー「C4BASE」を立ち上げ、運営。2021年OPEN HUB for Smart Worldを設立、代表に就任。NTT Com DD株式会社社外取締役も務める

    山口氏:筋の良いビジネスを見抜くというのは、そもそも不可能といえるほどに難しいことなのです。過去の事例を振り返ってみても、Googleは最初の資金調達をするまでに350回、Airbnbは250回断られていますが、いずれも世界的な企業へと成長しています。

    一方で筋の悪いビジネスというのは割とはっきりしていて、流行のアジェンダは大体筋が悪いですね。実際、「このビジネスに取り組んでいる人は世界で何百万人もいるけれど、あなたがやらなくちゃいけない理由は何ですか?」と返すことがよくあります。そこで、「従来のものより安いです、早いです」といった回答しか出てこないようだと、投資対象としての魅力は感じられないですね。

    戸松:誰もが考えつくような競争優位性以外の部分が重要である、ということですね。樋口さんはいかがでしょうか。

    樋口氏:難しい質問ですが、僕の場合は「誰に何を言われてもそこに自分の労力を投資できる」という情熱や覚悟みたいなものが発案者にあるかないか、それだけは確認しますね。

    戸松:樋口さんご自身はSF小説を執筆されていますが、「こういう世界になってほしい」という情熱をベースに未来を描くことの是非についてはいかがお考えですか。

    樋口氏:それはもう是でしょうね。自分が幻視したものを書くことがSF作家の情熱だと思います。1950年代や60年代はアメリカのSF黄金期といわれていて、そのころの作品を読んでいると「絶対こんな未来になる」と作家自身が信じ切っている迫力があるのですよ。当たろうが外れようが、自分にはその未来が見えるという思いがすごくて。書きながら解像度を上げているのでしょうね。「もっと見たい、詳しく見てみたい」って思いながら執筆していたのだと思います。ビジネスアイデアについても同じことがいえるのではないでしょうか。

    戸松:まさにバックキャスティング思考ですね、興味深いお話です。水野さんもビジネスアイデアの相談を受けることは多いと思いますが、どんな観点で人のアイデアを見ていますか。

    水野氏:シンプルに面白いアイデアか、面白い人かどうかですね。私は見たことのないプロダクトやサービスを見てみたいという好奇心が強いので、自分のアイデアを信じて形にして誰かに見せたいと心から思っている人かどうか。そういう人であればサポートしたい、ただそれだけなのですよね。

    山口氏:水野さんのおっしゃる通りだと思います。自分のアイデアを本当に実現したい人は、「このアイデア、いけると思いますか?」って人に聞く前に、もうやり始めているというか。

    水野氏:それだけの狂気があるかどうか、ということかもしれませんね。先ほどの法やルールを変えていこうというような話をすると面倒くさいと思ってしまう方が多いのですが、本当に情熱や狂気がある人はむしろそこにワクワクして、じゃあどうやったらいいだろうかとプロセスを考え始めるのです。そこに本人の覚悟が見えますし、応援したくなりますね。

    戸松:一方で、コンプライアンスの厳しい時代にそこまでやり切れる人がどこまでいるのかは気になるところです。

    水野氏:実際は少ないでしょうね。ただしこれは皆さんにぜひ持ち帰っていただきたいのですが、コンプライアンスの意味を英英辞典で調べると、「Wish(意志)またはCommand(命令)に従って行動すること」と書かれています。日本語では法令順守と訳されますが、これだとCommandだけでWishがないのですよね。本来は「どうしたいか」が前提にあるべきなのに、ただ単にルールに従うという意味になっている。これは大いに考える余地があると思っています。

    アイデアを磨くヒントは「仮想敵」「オープンソース化」「物語の共有」

    戸松:ここからは少し視点を変えて、「人を惹きつけるアイデア」とはどんなものなのかを考えていきたいと思います。山口さんからお願いできますか。

    山口氏:少し質問からずれるかもしれませんが、同じ敵がいる人同士って仲間になれますよね。そこはポイントになるのかなと思っています。

    戸松:先ほどの水野さんの共犯関係のお話にもつながりそうですね。

    山口氏:ある仮想敵みたいなものがいて、それを出し抜こうとかやっつけてやろうという気持ちは、人をつなげる力がとても強いです。Appleが最初につくった「1984」というテレビCMは、同名のSF小説で描かれた全体主義の社会が打ち壊されるという内容なのですが、驚くべきことに製品の特長や機能にはまったく触れておらず、ただただ「私たちは1984のような世界にはさせない」という宣戦布告のマニフェストになっています。

    「我々の敵は誰なのか。もし同じものを敵だと思うならあなたは私の仲間だ」といっているこのCMは史上最高のCMとの呼び声が高く、非常に示唆に富んだ内容になっています。

    戸松:多くの人がそのアイデアに乗っかるためには、仮想敵はひとつのカギになりそうですね。水野さんは、作者が著作権を保持したまま第三者がその作品を条件の範囲内で利用できる「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」に取り組まれていますが、ビジネスアイデアを自社で囲わずにシェアすることについてどのようにお考えでしょうか。

    水野氏:企業が持つ情報や技術をオープンソース化するといってもさまざまなレイヤーがありますが、自社だけではアイデアが出ないところを一部オープンにして、いろいろな人に触ってもらいながら可能性を広げていくオープンクローズ戦略はひとつの手法であり、この10年くらいで一気にメジャーになった感じがします。

    先ほどのTeslaも、自社の特許権を防御目的でしか使わないと「特許解放」を宣言することで、EV市場自体を広げることに大きく貢献しました。ただしこれはチャリティーではなく、大いなる野望のもとでの戦略的なオープンソース化です。日本では慈善と捉えられがちですが、オープンソース化は「仲間を増やす」「技術の可能性を救い出す」「市場規模を拡大する」ための戦略として十分に活用可能な選択肢だと考えています。

    戸松:なるほど。仲間を増やすという観点では、先ほど樋口さんが述べられたSF思考にも、「物語の共有」という同じような効果がありますよね。

    樋口氏:SF思考で描いた物語を共有する、というと、とかく未来にばかり目が向きがちですが、バックキャスティングでビジネスアイデアを考えるということは、チームとして物語を構成し直し、“歴史を捏造する”ということでもあるのです。自分たちがどんな物語を生きてどこに向かっていくのか、それを共有して一緒につくりあげることは、ビジネスアイデアを磨く上で大事なことだと思います。

    戸松:自分とは意見の異なる他者の中にこそ新しい視座がある、とレヴィ=ストロースも論じていますが、他者とビジネスを構築したり、こうして皆さんの知見に触れたりする意義が改めて感じられたところで、第1部はここまでにしたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。

    アイデアを実装する前に求められるものとは。参加者のビジネスアイデアで検証

    続いて第2部では、3名のOPEN HUB Base会員によるビジネスアイデアのプレゼンテーションが行われました。発表されたビジネスアイデアについて、山口氏、樋口氏、水野氏の有識者3名はどのような評価をし、フィードバックを行ったのか。プレゼンターと有識者との間に、どのようなアイデアを深める対話があったのか。ぜひ当日の模様を収録した動画をご覧ください。

    「仮)日本映画再興計画」
    株式会社電通 2BX局 鈴木 涼真
    映画製作の現場で資金難に困っている有望なクリエイターを、映画製作に意欲を持つ富裕層とマッチング。邦画製作を活性化させ、邦画の世界的プレゼンスを高めることを目的としたサービス

    「社内図書館×Web3」
    日本郵船株式会社 イノベーション推進グループ 原 文也/DX推進グループ 横山 真由
    社内各所にある図書管理を、従来の紙方式からデジタル化することで管理効率+知的生産性を向上。Web3のブロックチェーン技術を活用した新たなコミュニケーションツールも提供し、社員の知性と独創性を刺激する環境を構築

    「セカンドメディカルアドバイザー」
    株式会社パソナグループ メタバース本部 内藤 駿貴
    “紹介状を必要としない”セカンドオピニオンプラットフォーム。自分自身の健康情報(PHR)の所有を前提とした、最適な専門医の推薦とパーソナライズされた治療オプションの比較支援を提供

    オンデマンド配信はこちら(視聴には会員登録が必要です)

    EVENT
    有識者と対話する、ビジネスアイデアを磨く秘訣
    ※本ウェビナーは、2024年3月18日にOPEN HUB Parkで開催されたイベントの模様を録画、編集したものです モノやサービスが溢れた成熟社会の中で、新たなビジネスを創出させることに、多くの課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。 今回のイベントでは、さまざまな視点を持つ3名の有識者にお集まりいただき、ビジネスアイデアを磨く秘訣を各々の立場で語っていただきました。後半では、会員が自らのビジネスアイデアを発表し、有識者からフィードバックをもらったセッションの模様をお届けします。 ビジネスアイデア創出に関するヒントとなるイベントのアーカイブ配信です。 ▼このような方におすすめ▼ ・新たなビジネスの創出に課題を抱えている方 ・各有識者の視点をもとにビジネスを前進させたい方
    ※本ウェビナーは、2024年3月18日にOPEN HUB Parkで開催されたイベントの模様を録画、編集したものです モノやサービスが溢れた成熟社会の中で、新たなビジネスを創出させることに、多くの課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。 今回のイベントでは、さまざまな視点を持つ3名の有識者にお集まりいただき、ビジネスアイデアを磨く秘訣を各々の立場で語っていただきました。後半では、会員が自らのビジネスアイデアを発表し、有識者からフィードバックをもらったセッションの模様をお届けします。 ビジネスアイデア創出に関するヒントとなるイベントのアーカイブ配信です。 ▼このような方におすすめ▼ ・新たなビジネスの創出に課題を抱えている方 ・各有識者の視点をもとにビジネスを前進させたい方

    本イベントの最後には、会場であるOPEN HUB Parkに観覧参加した会員とプレゼンター、有識者の方々を交えたネットワーキングを開催。第1部のトークセッション、第2部のプレゼンテーションなどについてさらに議論を深めていきました。OPEN HUBでは、今後もさまざまなビジネスインサイトの提供や、ビジネスアイデアを磨いた先の新規ビジネス共創を目指して活動展開していきます。