「製造ラインを止めるな!連続稼働を維持するOTセキュリティとは」への参加をキャンセルします。よろしいですか?
イベントへの参加をキャンセルしました。
製造ラインを止めるな!
連続稼働を維持するOTセキュリティとは
お申し込みには会員登録が必要です
社会基盤や産業基盤を支えている産業用制御システムは、稼働が停止してしまうと、その影響は計り知れません。
工場のIoT化推進により、ランサムウェアの脅威は身近に迫っており、その対策は必要不可欠なものとなっています。
セキュリティはITだけではありません。
産業システムをランサムウェアから守るOT(オペレーショナルテクノロジー)セキュリティ。
本イベントでは、そのOTセキュリティとは何かを知り、当社の提供する工場向けランサムウェア対策ソリューションを「可視化」「防止」「検知」「対応」に分け、それぞれのフェーズを深掘りして、お届けします。
※本編お申込み時に、ご希望のチャプターを選択ください。
一度のお申込みで視聴可能です。
日時 |
2022年8月25日(木) 14:00~14:30 【ライブ配信】 14:30~ 【オンデマンド配信】4本 |
---|---|
会場 | オンライン配信(申し込みいただいた方に配信URLをお送りいたします) |
参加費 | 無料 |
お申し込み期限 | 2022年8月25日(木)12:00 |
講演内容 |
【ライブ配信】 OTセキュリティとは。その重要性と全体像を解説 【オンデマンド配信】 ライブ終了後に一斉配信 ・チャプター#1【可視化】 ・チャプター#2【防止】 ・チャプター#3【検知】 ・チャプター#4【対応】 |
お申し込みには会員登録が必要です
NTTコミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部スマートファクトリー推進室
担当課長
CISSP/CISA/CISM/PMP
村上 佳子
公共/金融系のプラットフォーム開発、自社サービスのISMS認証構築運用経験を経て、2006年からITセキュリティの新規ビジネス企画開発、セキュリティコンサルタント・SE・PMとしてお客様のセキュリティ強化を支援。2016年からOTセキュリティの新規ビジネス企画開発に携わり、スマートファクトリー推進室にてビジネス拡大に向け推進中(現職)
NTTコミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部スマートファクトリー推進室
担当課長
秋山 和秀
2005年 サイバーセキュリティ専業会社に入社。重要インフラ企業を中心とした営業活動に従事。
2016年から大手IT企業に出向してOTセキュリティの事業開発、営業支援、および業界団体活動に従事。2022年、NTTコミュニケーションズ株式会社に入社。OTセキュリティ、海事セキュリティの事業開発を推進中(現職)
NTTコミュニケーションズ株式会社
プラットフォームサービス本部 マネージド&セキュリティサービス部
セキュリティサービス部門
担当課長
CISSP
英 敏秀
法人向けのグローバルネットワークの営業・構築に従事した後、15年にわたりセキュリティ事業に関わる。ICカードをはじめとした認証システムのPMを経験後、販売推進担当として、総合リスクマネジメントサービスWideAngleの立ち上げ・発展に携わる。イベントにおいてお客さまとディスカッションし、課題解決に一助となれたと思える瞬間が何よりの喜び。
NTTコミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部スマートファクトリー推進室
主査
情報処理安全確保支援士
大久保 隆
IP-VPN等キャリアネットワークに関わるプロダクトの提案・販売に関する技術支援全般、商品普及活動に約10年間従事。
2015年からDX推進に向けたAI/IoTをトリガとしたソリューション提案活動を推進。2019年より製造業(工作機械、組立加工業界)におけるDXソリューション、セキュリティの検討等の活動を経て、現在は工場における制御システム(OT領域)のセキュリティサービスの検討、開発に取組んでいる。
NTTコミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部スマートファクトリー推進室
主査
CISSP/情報処理安全確保支援士/PMP/SANS GXPN(上級脆弱性診断士)など
梶谷 純一
クラウドサービスのサービス企画、開発、運用を経て、2016年より東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会にて脆弱性診断、ペネトレーションテスト、エンドポイントセキュリティ、CASB、DMARC、CDN/WAF等の設計、運用に従事。2021年10月よりOTセキュリティのビジネス拡大に向け推進中(現職)
お申し込みには会員登録が必要です