OPEN HUBプログラム全体概要のご紹介。
主なテーマはこちら(重点領域)
それ以外のテーマはこちら
企業のDX推進や、新規ビジネス創出に役立つ多様なコンテンツをお届け。
共創プロジェクトの“いま”を発信。各共創事例を紹介。
先端技術の紹介やトークセッションなど各種イベントを随時開催。
“知の探索”をコンセプトとしたラジオ番組を毎週配信中。
競争力の強化や新規ビジネス創出に役立つ、最先端技術を紹介。
ビジネス課題解決のヒントを見つける場所を紹介。
Social Media
Carbon Neutrality
2025.09.10(Wed) 16:00~18:00 リアル開催
リアル開催
受付中
イベントに申し込む
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、企業には経営戦略レベルでの脱炭素への取り組みが強く求められています。真の変革を実現するためには、経営層の意思決定だけでなく、全従業員一人ひとりの理解と自発的な参画が不可欠です。
しかし、環境研修を実施しても参加者の反応が薄いなど自分事になっておらず、サステナビリティの取り組みが一部の担当者に閉じてしまっている企業も少なくありません。多くの企業が直面している課題は、「従業員の関心をいかに高め、現場を巻き込み、行動につなげていくか」です。インプットのみの研修や一方的な情報発信だけでなく、従業員が当事者意識を持って取り組める仕組みづくりが重要となってきています。
本イベントでは、環境省より、社会全体の行動変容を促す国の取り組みとして「デコ活」を中心に、最新の政策動向をご紹介します。あわせて、先進企業による実践的な取り組み事例として、NTTドコモによる「アンバサダー制度」や、NTTドコモビジネスによる従業員を巻き込んだ植樹活動などの事例をお話しします。
従業員のエンゲージメントを高め、持続可能な社会づくりに向けた実践的なヒントを得られる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。
お申し込みには会員登録(無料)が必要です
環境省 デコ活応援隊長(脱炭素ライフスタイル推進室長)
清水 延彦氏
株式会社NTTドコモ 経営企画部 サステナビリティ推進室 サステナビリティ戦略担当 主査
蜂谷 朋子
NTTドコモビジネス株式会社 サステナビリティ推進室 担当課長
友田 弓子
OPEN HUBTHEME
#脱炭素