2025.02.19(Wed) 16:00~18:00 リアル開催

リアル開催

受付中

生成AIの普及で企業が直面する
「意外な課題」
-各領域の技術エキスパートが語るリアルな実態とは-

#Smart World #製造 #AI #金融
日時
2025年2月19日(水) 16:00~18:00 リアル開催
会場
NTTコミュニケーションズ本社 大手町プレイス 29階 OPEN HUB Park
講演内容
第1部|IDC Japan様講演 「ビジネス成果を生み出すAIインフラ戦略」
第2部|クロストーク 「生成AI/GPU活用を成功に導くために ~先行事例から見えてきた課題と道筋~」
第3部|ネットワーキング
第4部|OPEN HUB Park見学(IOWN APN、デジタルヒューマンなど)
参加費
無料
定員
50名(申込多数の場合は抽選となります)
お申し込み期限
2025年2月13日(木) 12:00

AIのビジネス活用に求められるIT基盤「AI対応のデジタルインフラ」をテーマにイベントを開催いたします。
AI時代を迎え、多くの企業が生産性向上や持続的な発展をめざし、AI活用を本格化しています。
AIの活用には、複雑/膨大なデータを高速処理する高性能な計算リソースが必要です。そのため、高い並列処理能力をもつGPUが求められ、GPUの高性能化が進んでいます。
高性能なGPUが、AIモデルの開発速度やAIソリューションの実現性を飛躍的に向上させる一方、IT基盤における課題が浮き彫りになってきています。高性能GPUを安定的に稼働させるためには、従来のIT基盤では対応が難しくなりつつあるのです。

そこで重要となるのが、AI技術の性能を最大限に引き出し、効率的かつ安定的に運用するためのIT基盤「AI対応のデジタルインフラ」の整備です。
高性能GPUサーバー、データセンター、高速通信ネットワークを中心に、AI対応デジタルインフラの重要性はかつてないほど高まっています。

本イベントでは、IDC Japan様に「AI戦略を加速するAIインフラの将来像」というテーマで、GPU市場の動向やAI時代に求められるIT基盤の課題、AI活用におけるユースケース、将来のAIインフラの展望、について解説いただきます。
続くクロストークセッションでは、AI対応のデジタルインフラをワンストップで提供するNTTコミュニケーションズならびにNTTPCコミュニケーションズのメンバーを交えて、AI時代に最適なデジタルインフラの在り方について議論します。

また、イベントご参加の皆さまやNTTグループ社員と直接交流できるネットワーキングの機会をご用意。
さらに、NTTコミュニケーションズが誇る最先端技術を体験できる「OPEN HUB Park」の見学も予定しております。

情報交換を通じて知見を深め、新たな人脈を築く絶好の機会となるイベントです。
AIやLLM、GPU活用にご関心のある方は、ぜひご参加ください。

▼プログラム
第1部|IDC Japan様講演 「ビジネス成果を生み出すAIインフラ戦略」
第2部|クロストーク 「生成AI/GPU活用を成功に導くために ~先行事例から見えてきた課題と道筋~」
第3部|ネットワーキング
第4部|OPEN HUB Park見学(IOWN APN、デジタルヒューマンなど)

▼こんな方におすすめ
・自社のAI/生成AI活用を推進するお立場の方
・AI活用におけるGPUの役割、AIの運用環境の課題に興味のある方
・AI活用に必要なデジタルインフラについて意見交換をしたい方

お申し込みには会員登録(無料)が必要です

出演者
宝出 幸久

IDC Japan株式会社
Infrastructure & Devices
リサーチマネージャー

宝出 幸久

10年以上にわたり国内ITインフラ市場の調査を担当している。直近では、今日のデジタルエコノミーにおいて、デジタルテクノロジーを活用して経済価値を創出するための基盤に向けて、ITインフラ変革がどのように進んでいるかをテーマに調査している。
国内ITインフラ市場調査のプログラムを主導しており、ITインフラのマルチクラウド化、ITインフラ運用の自律化、as-a-Service消費モデルを中心として、ITインフラ市場全体の市場分析や、ITサプライヤーの競合動向やユーザー組織の需要動向などを分析している。また、Future of Digital Infrastructure(デジタルインフラストラクチャの未来)に関するIDCグローバルにおける調査活動にも貢献している。
大野 泰弘

株式会社NTTPCコミュニケーションズ
ソリューションエンジニア

大野 泰弘

2012年 NTTPCコミュニケーションズへ入社。
ネットワーク、サーバ、セキュリティなどのインフラ技術に加え、アプリケーション開発の知識と経験を活かし、フルスタックエンジニアとして多岐にわたる企業の課題解決を支援。最適な技術選定から設計、構築、運用までを一貫してサポートし、インフラとアプリケーションの両面からビジネスの成長を加速させるコンサルティングを提供している。
北川 公士

NTTコミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部 ジェネレーティブAIタスクフォース 担当部長

北川 公士

2004年 NTTコミュニケーションズへ入社。
e-Japan推進部にて、ICカードを中心としたセキュリティシステム構築SE、PMとして従事。その後、製造業NW(LAN/WAN)の構築PMを経て、インターネットGWをはじめとしたクラウド/セキュリティシステムの構築プロジェクトに多数参画。2020年からはクラウド事業、ゼロトラスト/SASEなど新規ビジネス創出に従事。
2023年よりジェネレーティブAIタスクフォースにて、当社生成AIビジネス拡大に貢献している。
正岡 毅

NTTコミュニケーションズ株式会社
クラウド&ネットワークサービス部 販売推進部門 担当課長

正岡 毅

2008年 NTTコミュニケーションズへ入社。
営業組織にて新規開拓営業、営業プロセス設計、インサイドセールス、デジタルマーケティングを経験。
またサービス組織にてクラウド接続サービスや次世代ネットワークサービスの立ち上げを経験し、現在はサービス組織にてデジタルインフラ領域のマーケティング業務に従事。
開催概要
イベント名
生成AIの普及で企業が直面する「意外な課題」 -各領域の技術エキスパートが語るリアルな実態とは-
日時
2025年2月19日(水) 16:00~18:00 リアル開催
会場
NTTコミュニケーションズ本社 大手町プレイス 29階 OPEN HUB Park
講演内容
第1部|IDC Japan様講演 「ビジネス成果を生み出すAIインフラ戦略」
第2部|クロストーク 「生成AI/GPU活用を成功に導くために ~先行事例から見えてきた課題と道筋~」
第3部|ネットワーキング
第4部|OPEN HUB Park見学(IOWN APN、デジタルヒューマンなど)
参加費
無料
定員
50名(申込多数の場合は抽選となります)
お申し込み期限
2025年2月13日(木) 12:00

お申し込みには会員登録(無料)が必要です

お申し込みには会員登録(無料)が必要です