最新トレンドや事例など、ビジネスのインサイトをお届け
アイデアの共有から始まる、越境的コミュニティー
最先端技術を備えたビジネス共創の場
事業創出から社会実装まで、カタリストと取り組む共創プログラム
主なテーマはこちら(重点領域)
それ以外のテーマはこちら
企業のDX推進や、新規ビジネス創出に役立つ多様なコンテンツをお届け。
共創プロジェクトの“いま”を発信。各共創事例を紹介。
先端技術の紹介やトークセッションなど各種イベントを随時開催。
“知の探索”をコンセプトとしたラジオ番組を毎週配信中。
競争力の強化や新規ビジネス創出に役立つ、最先端技術を紹介。
ビジネス課題解決のヒントを見つける場所を紹介。
Social Media
New Technologies
2025.10.27(Mon) 16:00~18:00 リアル開催
リアル開催
受付中
イベントに申し込む
生成AIを悪用した新たな脅威が登場する今、もし被害を受けても、迅速に回復し、事業への影響を最小限に抑える“サイバーレジリエンス”の強化は急務です。 一方で限られた人材や予算でセキュリティ運用を強いられる日本企業にとってこの実現には多くの障壁があります。
このイベントではそんな企業の課題を解消するため、ランサムウェアをはじめとしたサイバー脅威の最新動向を皮切りに、企業が取るべき現実的なサイバーレジリエンス戦略、及びその中で生成AIをどう防御力強化に結び付けるかを議論します。
▼プログラム概要 第1部|基調講演 門林 雄基 氏 サイバー脅威の現状を踏まえたサイバーレジリエンスの重要性や実現に向けて対応すべきことなど
第2部|クロストークセッション 門林 雄基 氏×城 征司 生成AI悪用の実態と活用の可能性を専門家が徹底議論。 人材不足や予算制約を前提とした現実的なセキュリティ運用の方向性を探ります。
第3部|講演 AI時代のサイバーレジリエンス向上に向けた次の一手
第4部|講演 AI-SOCソリューションのご紹介
イベント終了後にはNTTドコモビジネスとの個別相談会も開催します。 ぜひこの機会にご参加ください。
*空き枠がございましたら、当日のお申し込みも可能です。
▼こんな人におすすめ ・サイバーレジリエンスを強化したいが、 具体的なプロセスや進め方が分からないという方 ・ランサムウェアや生成AIを悪用した脅威の最新動向に関心がある方 ・生成AIを自社のセキュリティ業務に有効活用したい方
お申し込みには会員登録(無料)が必要です
奈良先端科学技術大学院大学 サイバーレジリエンス構成学研究室 教授
門林 雄基氏
NTTドコモビジネス株式会社 ソリューションサービス部 デジタルソリューション部門 担当部長 エバンジェリスト
城 征司
NTTドコモビジネス株式会社 ソリューションサービス部 デジタルソリューション部門
村田 薫
村瀬 明日香
OPEN HUBTHEME
#最新技術