Co-Create the Future

2025.04.25(Fri) 15:00~16:00 ライブ配信

ライブ配信

受付中

なぜ働いていると本が読めなくなるのか
‐アイデア創出の源泉としてのノイズ‐

#Smart World #OPEN HUB
日時
2025年4月25日(金) 15:00~16:00 ライブ配信
会場
オンライン配信(申し込みいただいた方に配信URLをお送りいたします)
参加費
無料
お申し込み期限
2025年4月25日(金) 16:00

「効率化の落とし穴」──あなたの思考力、狭まっていませんか?

仕事の生産性を高めるために、ムダを省き、必要な情報だけを選び取る。
効率重視の働き方が求められる一方で、その“最適化”が、新しい発想や学びの機会を奪っているかもしれません。

本ウェビナーでは、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者である三宅香帆氏とともに「アイデア創出」「情報収集の方法」のヒントを探り、知的戦闘力を高めましょう。

▼このような方におすすめです
・自身のキャリア形成に役立つ「知の探究方法」を知り、積極的に学びを取り入れたい方
・思考の幅を広げ、より柔軟なアイデアを生み出したい方
・仕事と自己成長のバランスを見直し、成長したい方

お申し込みには会員登録(無料)が必要です

出演者
三宅 香帆

三宅 香帆

文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。

1994年高知県出まれ。
京都大学文学部卒。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程中途退学。
株式会社リクルート入社。2022年に独立。

文芸評論や社会批評などの分野で幅広く活動。“働きながら本が読める社会をつくる”をミッションに、読書や物語の魅力、働き方や生き方などについて発信、講演を続けている。

著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『「好き」を言語化する技術』他多数。
齋藤 忍

株式会社イワキ
開発本部 開発2部 2課 課長
OPEN HUB Base企画委員

齋藤 忍

1998年にケミカルポンプメーカーであるイワキに入社。
技術部門に配属後、主にエレクトロニクス開発業務を担当し、ポンプを制御する機器や駆動部の回路部分、水質に関わる機器の開発に携わる。新製品開発において製品コンセプトの重要性を感じ、企画部門へ異動。
販売・市場について学び、技術部門に戻る。その後、昨年新設された開発部門へ異動。  
開発部門ではプロダクトアウト製品開発のため、新たなテーマ創出・情報収集を目的としてOPEN HUBに参加している。現在はOPEN HUB Base企画委員としてイベント企画などを事務局とともに進めている。
開催概要
イベント名
なぜ働いていると本が読めなくなるのか‐アイデア創出の源泉としてのノイズ‐
日時
2025年4月25日(金) 15:00~16:00 ライブ配信
会場
オンライン配信(申し込みいただいた方に配信URLをお送りいたします)
参加費
無料
お申し込み期限
2025年4月25日(金) 16:00

お申し込みには会員登録(無料)が必要です

OPEN HUB
THEME

Co-Create the Future

#共創

OPEN HUB
THEME

Co-Create the Future

#共創

お申し込みには会員登録(無料)が必要です