01
Creator’s Voice
2024.09.27(Fri)
OPEN HUB Base 会員限定
この記事の要約
連載「Creator's Voice」の第10回ゲストは京都大学教授の出口康夫氏です。AI時代における哲学の役割と、AIと人間の関係性について語っています。
出口氏は、AIの研究開発は「人間とは何か」を問い直す行為だと指摘します。AIを単なる機械ではなく、ある程度の自立性を持つ存在として捉えています。
教育現場でのAI活用については、人間の創造性や独創性がより重要になると予測しています。ビジネスでは、AIコンサルタントやケア領域での活用が進むと見ています。
AIと人間の関係性について、欧米の「主人/奴隷モデル」に対し、日本的な「共冒険者」「親友」としての捉え方を提示します。多様なモデルの共存が重要だと主張しています。今後のAI開発では、開発者もユーザーも明確な価値観を持つことが求められるとします。その軸となる「直感」は、他者との共同作業を通じて磨かれるといいます。
多様化する社会で前進するには、「われわれとしての自己」「共冒険者」という概念が重要になると締めくくっています。
※この要約は生成AIをもとに作成しました。
渡邉史貴(以下、渡邉):まずは、近現代西洋哲学や分析アジア哲学を専門とされてきた出口先生が、AIというテーマに関心を持たれたきっかけについて教えていただけますか。
出口康夫氏(以下、出口氏):2019年にNTTの研究者の方より、「個人のデジタルな分身をつくる」デジタルツインに関する共同研究のお声がけをいただいたことが、大きなきっかけでした。
NTTの研究者の方々は、共同研究にあたって、「わたし」とデジタルツインの関係性をきちんと整理しておきたいという問題意識をお持ちでした。
個人のデジタルツインをつくるということは、「わたし」のコピーをつくること、「わたし」を複数化することを意味します。では、そもそも「わたし」をコピーすることは可能なのか? オリジナルとコピーとは、どのような関係にあるのか?「わたし」をコピーすることは許されるのか? デジタルツインの開発は、このような問題を避けて通れません。これらの問題は、結局のところ、「人間とは何か」「わたしとは何か」といった根源的な問題を改めて問い直すことにつながっていきます。デジタルツインが引き起こしかねない社会的ないしは倫理的な問題を事前に回避するためにも、このような根源的な、哲学的なレベルから概念整理をしたいという理由で、共同研究の申し込みをいただきました。
渡邉:産業側からの要請が先にあったわけですね。その後2023年には、NTTと共同で京都哲学研究所という研究機関を設立されていますが、こちらはどのような活動をされているのでしょうか。
出口氏:京都哲学研究所では、「社会に向けて具体的な価値を提案する」というスタイルの哲学研究を行っています。
20世紀が「科学技術と経済の世紀」だったとすれば、21世紀は「価値の世紀」です。科学技術の進展と経済的繁栄が必ずしも人々のウェルビーイングや世界の平和に直結しないことが明らかとなった今日、改めて「本当の幸せとは何か」、「目指すべき価値とは何か」が問われているからです。
一方、哲学とは価値を提案する学問です。それも、「これこそが正しい」という唯一、絶対の真理の押し売りではなく、1つの可能なオプションを追加することで、結果として価値の選択肢の幅を増やしていくようなスタイルの提案です。社会が1つの価値観で染まるのではなく、多様な価値観が多様な方法で共存しているような社会や個人のあり方を実現する。そのために具体的な価値を提案していくことが、京都哲学研究所のミッションなのです。
OPEN HUB
ISSUE
Creator’s Voice
創造人の思考術